2010年10月14日

第3回しみずママチャリライド開催!

清水をママチャリで満喫する

icon49しみずママチャリライドのお知らせですicon49

2010年10月31日(日)、第3回めの開催となる今回のコースは

‘清見潟(興津地区)+由比蒲原地区’

スタッフが実際に試走をかさね、ここはぜひ見てもらいたい!
というスポットが盛り込まれています。
そしてコースは2つのどちらかを選べますface01

icon49コース1
ママチャリでじっくり清見潟の歴史を堪能したいという方に…のんびり堪能 清見潟ショートコース(約20km)

icon49コース2
歴史といっしょに距離も楽しみたいという方に…ガッツリ走るぜ 清庵ロングコース(約40km)


しみずママチャリライド実行委員会では、只今参加者を募集しています。

詳細はこちらをご覧くださいねface01
http://sizuokamamatyari.eshizuoka.jp/e644474.html

みなさまのご参加、お待ちしています。



  


Posted by charink at 20:43Comments(0)

2010年05月27日

ミラノのレンタル自転車事情

今日は、先日、ミラノで現地のレンタル自転車事情を取材をしてきた

ソーシャルデザイン研究所・深野裕士さんのレポートを紹介します。



ミラノでは、数種類のレンタル自転車のシステムがあるようだった。

なかでもデザインが素敵な黄色い自転車Bike Meは、市内各所

(90~100箇所ほどあるそうだ)に サイクルステーション(自転車置き場)

があり目立っていた。2008年12月から施行されたシステムとのこと。

これはフランス・パリでもすでに同様の取り組みをなされているこのシステム、

新しい市民の足になることができるかどうか?


ミラノ市街は自転車専用レーンは見かけなかったし、自動車の通行量も多く、

自転車で走るのはなかなか大変だ。 しかし、そんな条件にも関わらず、

まずレンタル自転車のシステムを導入し自動車から自転車へ誘導しようとする

意図は感じられた。 利用率はかなり高く、空っぽになっている自転車置き場

もおおかった。

繁華街や列車の駅前などにも自転車置き場が設置されていて、使い勝手は

良さそうであった。




  


Posted by charink at 23:14Comments(1)

2010年05月04日

「富士山一周、自転車旅マップ」②大瀬崎コース


大瀬崎からみる富士山

「富士山一周、自転車旅マップ」本紹介の第2弾は、

~沼津港から大瀬崎へ~絶景サイクリングコース
の紹介です。

いちばんの見所は駿河湾越しにみる富士山の姿icon12

コースは、千本浜公園をスタートして、沼津港、三浦
(静浦、内浦、西浦)をゆっくりめぐり、大瀬崎
目指します。スタートからゴールまで約33.7km、2時間。
その間、右手に広がる駿河湾をずっと楽しむことが
できます。

ゴールの大瀬崎は別名、琵琶島とも呼ばれる駿河湾に
約1km突き出した半島です。そこから海越しに富士山
を望む景色は、古くから名勝の地と知られています。

また、スタートしてすぐに見えてくる沼津港「びゅうお
は、沼津のシンボルタワー。沼津の町を津波から守る
ために作られた水門です。

ざっとコースの距離を紹介しますと、
【スタート】
千本浜公園(1.5km)

びゅうお(1.3km)

港大橋(1.4km)

牛臥山公園(0.8km)

沼津御用邸公園(4.6km)

~御用邸沿いにある海辺のプロムナード~

江浦漁港(1.8km)

狩野川放水路(5.5km)

淡島マリンパーク(2.7km)

伊豆三津シーパラダイス(3.9km)

JAなんすん西浦みかん支店(10.2km)

【ゴール】
大瀬崎

大瀬崎までは小さな漁港が点在し、天気が良ければ
どこの漁港からも美しい富士山をみることができます。

ぜひ自転車旅にでかけてみませんか?


西浦から見た富士山  


Posted by charink at 00:35Comments(0)

2010年05月02日

「富士山一周、自転車旅マップ」発売中①

今年のGWは良いお天気に恵まれていますね。

さて、いよいよ自転車旅に最適な季節がやってきました!
自転車の良いところは、じっくり風景を楽しめるところ。
そこで、今回は2回にわたって
「富士山一周 絶景 自転車旅マップ」
の紹介です。

この本では、富士山を眺めながら楽しめる自転車旅プランを
紹介しています。その数は、7コース!
実はこの自転車ガイド、取材に約半年も費やしたそうです。

盛りだくさんな中から今日紹介したいのは、
「河口湖から西湖へと向かうコース」


富士山のカタチが七変化する様子が堪能できます。

河口湖といえば、河口湖大橋、河口湖美術館、河口湖円形ホール、
河口湖自然生活館と湖畔の見どころもたくさんあります。
また、その先にある西湖は河口湖とは違い、とても静かなエリア。
河口湖とは見え方が違う富士山の姿を楽しむことができます。

本のなかでは、各ポイントを細かく写真付きで紹介。
走行距離、時間、路面状況などの情報も役立ちます。

そのほかに、「富士山遊水地25選」「富士山絶景ポイント25選」「特産品ガイド」
「周辺の日帰り温泉と道の駅」の情報も要チェック!

ここで少しだけ、この本の制作裏話を。
誰もが期待する美しい富士山の姿ですが、著者でもあるカメラマンからは
こんなコメントが・・
「富士山はいつも美しい姿をみせてくれる訳ではありませんでした。
 あるときは、てっぺんまでの、全ての姿を見せてくれるのですが、
 1時間もしないうちに全てを雲の中に。」
とても苦労した、振り回されてしまったというのが本音のようです。

「この連休に春の空気を感じながら、富士山をゆっくり眺めてみたい。」
という方、ぜひおススメの一冊です。

お買い求めは、お近くの書店にて。
発行:ロコモーションパブリッシング
  「富士山一周 絶景 自転車旅マップ」
   定価1700円+税



次回は大瀬崎のコースを紹介しますface01



  


Posted by charink at 20:13Comments(0)

2010年04月26日

ママチャリライド2010終了!

face012010年4月25日(日)

お天気にも恵まれ、無事に
「しみずママチャリライド2010」
終了しました!


みなさんの笑顔がとっても素敵ですicon12

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


今日にあわせて運行された静岡鉄道のサイクルトレイン

そして、この日のために特注で作っていただいた
「自転車パン」

今回のママチャリライドに「笑顔」を添えていただきました!

みなさんとの出会いを大切に、
これからも「シズ・モビ」の挑戦は続きます~
どうぞよろしくお願い致します。

ライドの詳細な報告、アンケート結果などはまた改めて
ブログ内で紹介させていただきますね。

参加されたみなさん、お疲れ様でしたface01  


Posted by charink at 00:50Comments(1)

2010年04月25日

ママチャリライド前日

4月24日(土)
しみずママチャリライド2010に向けての準備が
着々と進められました。

この日はあいにくの雨。
それでもメンバーはコースの最終確認にでかけました。

コースのポイントのひとつになっている石野源七商店さん
では石倉内部へ(この写真はまた後日・・)
そして、こちらのお宅ではウクレレ教室もされているとの
ことで、メンバーもウクレレに挑戦!



和やかなひととき。

そして、今回のライドオリジナル〇〇も完成!

いよいよですicon12icon12



  


Posted by charink at 00:56Comments(0)

2010年04月24日

⑦巴川鉄橋

巴川にかかる橋の中で特徴的なのは、電車が通るこの鉄橋。




自転車で通る人も頭を下げて通過します。

鉄橋をくぐると、清水銀座はすぐ近くです。



その他に・・

巴川周辺はまだまだ見所いっぱいです。


  


Posted by charink at 01:29Comments(0)

2010年04月24日

⑥水神社



清水の巴川にかかる八千代橋の側にある水神社(場所:地図)。

寛永年間(1624~1643)清水町の海岸一帯に数回にわたり

津波が襲い大きな被害を受けたため、鎮護の目的で巴川の

中州に水を司る水神を祀りました。

文政5年(1822)には破損修理し、安政の大地震後、木造の

神殿に石殿を納め祀られています。

6月15日に神事が行われるそうですが、昔は社の前に、

サーカスや相撲、風鈴、ほうずき、ヨーヨー、綿菓子等の

露店が並び賑やかだったようです。

  


Posted by charink at 01:16Comments(0)

2010年04月24日

⑤清水の次郎長生家



清水の次郎長といえば、「義理人情の人」として有名ですが、

幕末から明治維新にかけて、清水の発展に多大な貢献をした

人物です。次郎長の生家には、次郎長の写真や道具、資料

をみることができ、当時の面影を残しています(場所:地図)。



次郎長生家のある「次郎長通り」には、
次郎長人形焼を焼いているお店もあります!









  


Posted by charink at 00:51Comments(0)

2010年04月23日

④壮士の墓



巴川をはさみ、次郎長生家の対岸に位置する、壮士の墓(地図)。

明治元年9月、官軍の逆襲を受けて亡くなった軍艦咸臨丸乗組員
を清水の次郎長が密かに埋葬して弔った墓です。

清水地区まちづくり推進委員会のHPに詳しく紹介されています。
http://jirocho.com/sousi.html


碑面の題字は山岡鉄舟の筆である、と記されています。

当時の様子がガラス越しに見ることができます。





  


Posted by charink at 00:55Comments(0)