2010年02月23日
『青い空、青い海』

静岡鉄道のサイクルトレインを利用して清水のフィールドワークへ!
「青い空、青い海」
自転車で清水のまちを走った時の感想は?と聞くと、そう答えてくれたNさん。
20代女性のNさんは、毎朝、自宅のある藤枝(岡部)からバスと電車を乗り継いで
静岡市内に通勤しています。
そんなNさんが清水のまちに魅力を感じるようになったのは、つい最近のこと。
きっかけは、とある社会企業家セミナーでした。
そこで出された課題にふれ、仲間数人と
「どういう街に住みたいか?」
「どういう街だったら良いのか?」
と考えるうち、いちばんピンときたが清水だったそうです。
清水のフィールドワークには自転車が大活躍!
静鉄・新清水駅を拠点として、三保方面へと自転車を走らせたり、
反対に興津方面へと向かったり。
まさに「しず・モビ」がいちばん興味を持っている目線です。
そこで、どんな気づきがあったのか聞いてみると・・
「清水港にある船は他と形が違うんです。
清水は漁船だけじゃなく、レジャーの船も多い。
それと港の形もきれい。
自転車を走らせた日は天気がとても良かったこともあって、
‘青い空と青い海’の印象がとても強くて、気持ち良かった」
話を聞いていたら、水面がキラキラ光るイメージが浮かぶようでした

でも、一方でこんな感想も・・
「ドリプラのあたりは人がいるけれど、貯木場のあたりとか、
工場が立ち並ぶエリア、コンテナ埠頭のあたりは人がいなくてとても静か。
何でこんなに人がいないんだろう?って思うくらいに。」
自転車で走って数十分の距離でも、その印象はガラリと変わるようです。
「清水は古くから物流の拠点であり、興津は人と人が盛んに往来した場所、
どちらも当時の面影を残していて、とても風情があるし、掘り起こしのしがいがある」
面影をたよりに、時代を遡って調べるのって、とても面白そうです。
その土地にある、生活や産業、歴史、観光、地形・・
たくさんの視点を自然に感じることができるのも、自転車の魅力なのかな、
としみじみ感じたインタビューでした

(


清水港からみた富士山、青さがひきたちます。
Posted by charink at 22:08│Comments(0)