2010年04月26日

ママチャリライド2010終了!

face012010年4月25日(日)

お天気にも恵まれ、無事に
「しみずママチャリライド2010」
終了しました!


みなさんの笑顔がとっても素敵ですicon12

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


今日にあわせて運行された静岡鉄道のサイクルトレイン

そして、この日のために特注で作っていただいた
「自転車パン」

今回のママチャリライドに「笑顔」を添えていただきました!

みなさんとの出会いを大切に、
これからも「シズ・モビ」の挑戦は続きます~
どうぞよろしくお願い致します。

ライドの詳細な報告、アンケート結果などはまた改めて
ブログ内で紹介させていただきますね。

参加されたみなさん、お疲れ様でしたface01  


Posted by charink at 00:50Comments(1)

2010年04月25日

ママチャリライド前日

4月24日(土)
しみずママチャリライド2010に向けての準備が
着々と進められました。

この日はあいにくの雨。
それでもメンバーはコースの最終確認にでかけました。

コースのポイントのひとつになっている石野源七商店さん
では石倉内部へ(この写真はまた後日・・)
そして、こちらのお宅ではウクレレ教室もされているとの
ことで、メンバーもウクレレに挑戦!



和やかなひととき。

そして、今回のライドオリジナル〇〇も完成!

いよいよですicon12icon12



  


Posted by charink at 00:56Comments(0)

2010年04月24日

⑦巴川鉄橋

巴川にかかる橋の中で特徴的なのは、電車が通るこの鉄橋。




自転車で通る人も頭を下げて通過します。

鉄橋をくぐると、清水銀座はすぐ近くです。



その他に・・

巴川周辺はまだまだ見所いっぱいです。


  


Posted by charink at 01:29Comments(0)

2010年04月24日

⑥水神社



清水の巴川にかかる八千代橋の側にある水神社(場所:地図)。

寛永年間(1624~1643)清水町の海岸一帯に数回にわたり

津波が襲い大きな被害を受けたため、鎮護の目的で巴川の

中州に水を司る水神を祀りました。

文政5年(1822)には破損修理し、安政の大地震後、木造の

神殿に石殿を納め祀られています。

6月15日に神事が行われるそうですが、昔は社の前に、

サーカスや相撲、風鈴、ほうずき、ヨーヨー、綿菓子等の

露店が並び賑やかだったようです。

  


Posted by charink at 01:16Comments(0)

2010年04月24日

⑤清水の次郎長生家



清水の次郎長といえば、「義理人情の人」として有名ですが、

幕末から明治維新にかけて、清水の発展に多大な貢献をした

人物です。次郎長の生家には、次郎長の写真や道具、資料

をみることができ、当時の面影を残しています(場所:地図)。



次郎長生家のある「次郎長通り」には、
次郎長人形焼を焼いているお店もあります!









  


Posted by charink at 00:51Comments(0)

2010年04月23日

④壮士の墓



巴川をはさみ、次郎長生家の対岸に位置する、壮士の墓(地図)。

明治元年9月、官軍の逆襲を受けて亡くなった軍艦咸臨丸乗組員
を清水の次郎長が密かに埋葬して弔った墓です。

清水地区まちづくり推進委員会のHPに詳しく紹介されています。
http://jirocho.com/sousi.html


碑面の題字は山岡鉄舟の筆である、と記されています。

当時の様子がガラス越しに見ることができます。





  


Posted by charink at 00:55Comments(0)

2010年04月21日

③伊豆石と貯木場跡地

清水の巴川周辺には、今でも伊豆石で造られた石蔵が残っています。

伊豆半島やその周辺では、古くから伊豆石の加工が行われており、

その石が清水港の石蔵に使われ、今もその建物をみることができます。



また、巴川から駿河湾へと注ぐ河口では、昔使われていた海上貯木場

をみることができます。これは山から切り出した材木を巴川を

使って移動させ、駿河湾から輸送させていった当時の名残です。

(現在の貯木場跡地)



(材木が集められていた、当時の様子)





  


Posted by charink at 00:36Comments(0)

2010年04月21日

②清水港カーフェリー



清水港から西伊豆行きのカーフェリー【駿河湾フェリー】が
1日に4便(片道約65分!)運行しています。

詳しくはこちらの駿河湾フェリーホームページをご覧くださいface01
フェリーが駿河湾を進む動画(15秒)もあります。

駿河湾から眺める富士山もまたおススメです。
それと、伊豆半島は渋滞しやすいので、船なら
渋滞ナシで行けるのも魅力icon12

  


Posted by charink at 00:16Comments(0)

2010年04月20日

しみずママチャリライド2010参加者の皆様へ

ママチャリライド参加の申込をいただいた皆様へのご案内です。

【集合場所・時間、当日の注意事項をご確認ください】


注)申し訳ありませんが、しみずママチャリライドの申込に
 つきましては、すでに締め切らせていただいております。
 ご了承ください。


静岡鉄道サイクルトレインをご利用の皆様へ

・集合場所:静岡鉄道新静岡駅、改札口手前の通路
       案内を持ったスタッフがお待ちしています   
       (ミドリ色の自転車が目印です!)

・集合時間:9時50分(時間厳守)

・サイクルトレインは10時09分に新静岡駅を発車します。
 なお往復の運賃(新静岡⇔新清水:700円)は、各自で
 ご負担いただきますので、ご了承ください。

・10時29分に新清水駅に到着しましたら、引き続きシミフェス
 会場へとご案内させていただきます。

・なお、帰りは新清水駅15時45分発、新静岡駅16時05分
 着となります。


直接シミフェス会場へ集合される皆様へ

・集合場所:JR清水駅東口 バスターミナル横にあるトイレ前周辺
        にお集まりください。


JR清水駅東口のこちらで、看板をもってお待ちしています。

・受付開始:11時〜受付を済ませてください。



◎参加費:1,500円(ノベルティ手ぬぐい代含む)
       [サイクルトレインの乗車券は別途必要になります]

◎昼食につきましては、受付を済まされた後、開会式が始まる12時15分
 までの間に各自で済ませてください。なお、当日はシミフェス会場で
 シミフェスマルシェが開催されています♪
 ぜひこちらも、のぞいてみてくださいねicon28

◎当日は記録のための映像を撮らせていただく予定です。
 ご了承いただきますようお願い致します。

 



  


Posted by charink at 23:44Comments(2)

2010年04月20日

①テレファークレーン(木材積込用クレーン)

しみずママチャリライドコースのポイントを順番に紹介します。

まずひとつめは、清水港の発展を支えた

【清水ドリームプラザ前にあるテレファークレーン】




『このクレーンは、昭和3年国鉄清水港線清水港駅に木材を貨物

に積込む荷役機械として作られました。

 当時の我が国には神戸、名古屋にしかない最新式のクレーンで、

従前はベルトコンベアーで一日かけて1貨物車に積み込んでいた

ものが、わずか48分ですむようになり、費用も3分の1になりました。

 その後、木材や石炭の荷役機械として活躍しましたが、時代ととも

にその用途もなくなり神戸や名古屋では撤去。清水港でも、昭和46年

に使用停止になりました。

 しかし清水港発展の歴史をとどめる遺産として、また日本近代産業の

遺構としてたいへん価値あるものであることから、平成10年に補修工事

が行われ、当公園のシンボルとして保存されることになりました。』



ドリプラの観覧車からも清水港の風景が楽しめます。


  


Posted by charink at 01:11Comments(0)