2010年04月20日
①テレファークレーン(木材積込用クレーン)
しみずママチャリライドコースのポイントを順番に紹介します。
まずひとつめは、清水港の発展を支えた
【清水ドリームプラザ前にあるテレファークレーン】

『このクレーンは、昭和3年国鉄清水港線清水港駅に木材を貨物
に積込む荷役機械として作られました。
当時の我が国には神戸、名古屋にしかない最新式のクレーンで、
従前はベルトコンベアーで一日かけて1貨物車に積み込んでいた
ものが、わずか48分ですむようになり、費用も3分の1になりました。
その後、木材や石炭の荷役機械として活躍しましたが、時代ととも
にその用途もなくなり神戸や名古屋では撤去。清水港でも、昭和46年
に使用停止になりました。
しかし清水港発展の歴史をとどめる遺産として、また日本近代産業の
遺構としてたいへん価値あるものであることから、平成10年に補修工事
が行われ、当公園のシンボルとして保存されることになりました。』


ドリプラの観覧車からも清水港の風景が楽しめます。

まずひとつめは、清水港の発展を支えた
【清水ドリームプラザ前にあるテレファークレーン】

『このクレーンは、昭和3年国鉄清水港線清水港駅に木材を貨物
に積込む荷役機械として作られました。
当時の我が国には神戸、名古屋にしかない最新式のクレーンで、
従前はベルトコンベアーで一日かけて1貨物車に積み込んでいた
ものが、わずか48分ですむようになり、費用も3分の1になりました。
その後、木材や石炭の荷役機械として活躍しましたが、時代ととも
にその用途もなくなり神戸や名古屋では撤去。清水港でも、昭和46年
に使用停止になりました。
しかし清水港発展の歴史をとどめる遺産として、また日本近代産業の
遺構としてたいへん価値あるものであることから、平成10年に補修工事
が行われ、当公園のシンボルとして保存されることになりました。』


ドリプラの観覧車からも清水港の風景が楽しめます。

Posted by charink at 01:11│Comments(0)